ひざを温めて痛みを解消する

『膝の痛み』タイトル
膝の痛みを症状から調べる 膝の痛みを原因から調べる
サブメニューに移動
膝の痛みの対策と予防 イラスト図解:膝関節の構造・骨格・筋肉 膝の痛みの体験談

メニュー > 医療機関における治療法 > 温熱療法

体を温める治療法『温熱療法』について

膝や腰が痛い時は、患部を温める(場合によっては冷やす)と楽になると言われます。なぜ温めることが痛みの軽減につながるのか、医療機関における治療法や自宅で手軽にできる温熱対策、「温める」と「冷やす」の判断基準などついて解説します。

<目 次>

  1. 温熱療法の効果と痛みが治まるメカニズム
  2. 医療機関における温熱療法
  3. 自宅で自分でできる温熱療法
  4. 温めるのか冷やすのか
スポンサーリンク

1.温熱療法の効果と痛みが治まるメカニズム

◆「冷え」は痛みを強め、回復も遅らせる

膝の痛みの主な原因は、膝関節内に起こる「炎症」です。
炎症とは、体が「衝撃」「熱さ」「辛さ」など、何らかの強い刺激を受けた時に、体を守るために起きる自然な防御反応で、血管が広がって患部が赤く腫れあがったり、熱を帯びたり、ズキズキ傷んだりといった症状が現れます。 炎症は筋肉、靭帯、骨、軟骨、関節、神経などあらゆる組織で発生します。

膝関節で炎症が長く続いて慢性的な痛みを生じるのは、長年ひざを使ったり歳をとることで軟骨がすり減り、そのカスが関節組織を刺激しているケースです。いつまでも刺激物が取り除かれず、更にカスが増えたり、ひざに水(関節液)がたまったりすると、炎症が悪化して痛みが強まります。また、刺激がおさまっても炎症自体が炎症を悪化させる化学物質の放出を促し、更に悪化するという悪循環に陥ることもあります。

炎症と痛みを更に悪化させるのが「冷えにともなう血行不良」です。
冷えた箇所は血行(血液の流れ)が悪くなり、炎症を強める化学物質や疲労物質が流れてゆかずに膝関節内にとどまります。放っておくと腫れや痛みはどんどんひどくなり、傷した組織も回復しにくくなります。
また、冷えによって筋肉は固くこわばり柔軟性がなくなるため、膝を支える力が弱まって更に痛みを発症しやすくなります。

◆血行を促進することで痛みを解消する

温熱療法の目的は、患部を温めて血行を良くすることです。
血液の流れが良くなり、組織の新陳代謝が活発になることで、痛みの元となる化学物質が取り除かれて痛みが軽くなります。疲労物質も流れ出ていき、疲労や損傷の回復が早まります。また、筋肉や関節のこわばりがとれて動きが良くなり、体を支える働きも高まります。

こうしたことから、温熱療法は膝まわりの冷えによって痛みが悪化し慢性化しているようなケースにおいて特に効果的です。温めるべきか冷やすべきかの詳しい判断基準については後述します。


イラスト図解:血行改善

2.医療機関における温熱療法

病院などでは体を温めるのに「ホットパック」、「電気」、「超音波・赤外線・レーザー」などが利用されます。
こうした機器は細胞のより深い部分まで温めることができるので、家庭で行う簡易な方法よりも高い効果が得られます。

マイクロ波治療器
画像:マイクロ波照射器
ホットパック
画像:膝に巻くホットパック
  • ホットパック
    ジェル状の温熱剤が入ったパック。熱湯などで充分に温めてから膝に巻きつけて使う。保冷剤の温熱版のようなもので、長時間温かい状態を維持できる。
  • 電気治療
    マイクロ波、低周波、高周波などを膝に照射して温める
  • 超音波、赤外線、レーザー
    専用機器から膝に照射して暖める

※人工関節、膝固定用の金属、ペースメーカーなどが入っている部位には、超音波やマイクロ波を当てることはできません。

スポンサーリンク

3.家庭でできる温熱療法

自宅でも色々な方法で手軽に体を温めることができます。

◆入浴やシャワー

ゆっくり湯船に浸かってひざを温める

毎日お風呂に入って膝を充分に温めましょう。
ポイントは無理に熱いお湯に入らず、自分が心地よいと感じるお湯の温度のお風呂にゆっくりつかることです。長く入浴するために、ややぬるめにするのが良いでしょう。のぼせそうなら膝までつかる半身浴でも問題ありません。
湯冷めしないように就寝前に入浴して膝が温まった状態で寝たり、湯船の中で膝のマッサージを行うなど工夫すると、より効果を高めることができます。

◆蒸しタオル、カイロ、温湿布

イラスト:ホッカイロ

蒸しタオルは、熱めのお湯を絞ったり、電子レンジで温めたタオルを膝に巻きます。
冷めやすいため長時間の使用には不向きですが、準備物がほとんど必要なく手軽に繰り返し使えるのが利点です。
カイロや温シップを利用するのもオススメです。1回の使用で10時間程度効果が持続するため使いやすいです。カイロは皮膚に直接あてると低温やけどになる恐れがあるので、衣類やタオルの上からあてた状態で固定しましょう。

◆ひざ掛け、レッグウォーマー、サポーター

レッグウォーマー
画像:保温用レッグウォーマー
サポーター
画像:膝を固定するサポーター

これらは外気による冷え対策に有効です。家庭内ではもとより、職場や冷気にさらされる外出時にも忘れずに着用しましょう。乗り物や建物内は、冬の寒い時期だけでなく夏でも冷房で足元が冷えすぎることがあるので一年中使う機会があります。

サポーターは普通のものでも保温効果がありますが、他にも遠赤外線効果のあるもの、カイロを入れるポケットの付いたもの、膝を支える金属製の支柱やバンドつきのタイプもあります。支柱入りタイプは膝に掛かる負担を軽減できるため、関節の変形が進み、膝に力が入らない人におすすめです。また、サポーターをつけると膝の感覚が鋭敏になるので、膝の関節を意識して安定した歩行ができる効果もあるといわれます。

<ポイント・注意点>

サポーターやホットパックは市販品も含めて種類が多いため、迷ったらどんなタイプがよいか医師に相談して選ぶとよいでしょう。膝や足に巻きつけるタイプのものは緩すぎてもダメですが、締め付けが強すぎても血行が悪くなって逆効果ですし、膝の曲げ伸ばしもしにくくなります。また、かゆくなるなどのトラブルもあるので、できる限り試着をしてサイズを確認しましょう。


4.「温める」と「冷やす」は状況に応じて

痛みに対する対処法には「温める」と「冷やす」の2種類があります。
どちらでもよいとか、どちらの方が効果が高いといったことはなく、症状ごとに使い分けねばなりません。

◆冷やしてよいケース

冷やした方がよいのは、炎症が急激に広がって患部が熱をもっている場合です。
捻挫・打撲・骨折などの突発的なケガに見られ、急性の関節炎によって強く急激な痛みを伴う傾向があります。
「痛みが強い場合や、膝が腫れあがって熱をもっている場合は冷やす」と覚えておきましょう。

ひざを冷やして炎症を鎮める

熱をもっている箇所やその周辺を冷やすことで、炎症の広がりや内出血を抑え、痛みを軽減することができます。ケガをしたら「できる限り早く冷やすこと」が重要です。
冷やす場合には、氷のう(アイスバッグ)や、水・氷を入れた袋を使います。氷の入った薄いビニールでは冷たすぎて凍傷になる恐れがあるため、直接患部に当てずにタオルなどの上から当てます。15〜20分冷やして10分休みを繰り返し、腫れや痛みが治まるまで毎日続けます。急性の炎症は長くても1週間程度でおさまるので、いつまでも症状が改善しない時は病院で診察を受けてください。

◆温めたほうがよいケース

温めたほうがよいのは、先に解説したとおり「血行の悪」さが痛みを悪化させている場合です。
血行不良からくる痛みは、急で激しい痛みではなく、肩こりのような「重苦しく鈍い痛み」です。慢性的なひざ痛でよく見られます。膝に腫れや熱感がみられない時は、入浴やホットパックで温めて血液の流れを良くするのが効果的です。冷やすと逆に血行が悪くなり症状が悪化します。
さほど強くない痛みが長く続く場合や、患部の腫れが落ち着いてきたら温めると良いでしょう。温めた後で腫れてきた場合は冷やすようにしてください。

関連項目


スポンサーリンク

トップに戻る