色素性絨毛結節性滑膜炎でひざが痛むケース

『膝の痛み』タイトル
膝の痛みを症状から調べる 膝の痛みを原因から調べる
サブメニューに移動
膝の痛みの対策と予防 イラスト図解:膝関節の構造・骨格・筋肉 膝の痛みの体験談

メニュー > 原因一覧 > 色素性絨毛結節性滑膜炎

色素性絨毛結節性滑膜炎とは(症状・原因・治療)

膝の痛みを引き起こす可能性のある障害や病気の一つに「色素性絨毛結節性滑膜炎(しきそせいじゅうもうけっせつせいかつまくえん)」があります。
ここでは膝の痛みとの関係を交えながら解説します。

スポンサーリンク

1.色素性絨毛結節性滑膜炎が疑われる症状

画像:ひざ痛と駆動域制限の症状

膝の痛みのほかに以下のような特徴や症状が見られる場合、色素性絨毛結節性滑膜炎が発症している可能性があります。


  • ひざの関節が腫れてズキズキと鈍い痛みが見られる
  • 関節がひっかかるような感じがしたり(ロッキング現象)、一定以上曲げ伸ばしができないといった動きの制限がある
  • 関節内に血がたまる
    →膝が熱く感じたり、足のだるさが見られることもある

膝の痛みや動きの悪さは多くの膝の障害に共通して見られる症状ですが、そのほかに関節に血がたまる「関節血腫(けっしゅ)」が繰り返し見られるときは絨毛結節性滑膜炎を疑う必要があります。膝のケガをした覚えもなく骨にも異常がないのに、膝の水を抜いた時に血が混じっているようなら要注意です。
病気が進行すると、骨の変形が進み関節が破壊されて歩行困難になるなど日常生活に支障をきたします。

病気のタイプによる症状の違い

色素性絨毛結節性滑膜炎には「限定型(結節型)」と「びまん型」の2つのタイプがあり、前者はひっかかりなど関節の動きの異常が見られることが多く、後者は度々関節に血液がたまり痛みを伴う傾向があります。


2.色素性絨毛結節性滑膜炎とは 〜 特徴や原因

膝の関節の内側をおおっている膜(滑膜)の組織が異常に増殖し、コブのような塊(腫瘤(しゅりゅう))ができて出血を繰り返す病気が色素性絨毛結節性滑膜炎です。略して「滑膜炎」や「PVS」と呼ばれることもあります。

◆原因

腫瘤が発生する原因は不明です。炎症または腫瘍であると考えられていますが、未だ特定されていません。

◆その他の特徴

腫瘤が点々と連なって発生する「限定型(結節型)」と、じゅうたんの毛の様にあたり一面にびっしり発生する「びまん型」とがあります。両方同時に見られるケースもあります。

腫瘤自体はほかの臓器や器官に広がる(転移する)ことのない良性のものなので、生命に関わるものではありません。ですが放置すると骨の変形・破壊が進み変形性膝関節症を引き起こすため、早めの治療が必要です。また再発率も非常に高く、患者の半数近くで再発が見られます。

病気が発生する箇所では、膝関節が最も多いですが、股関節、足関節、肩関節などにもおこります。

ひざ関節の構造
膝関節の構造-滑膜

びまん型に増殖した滑膜
(顕微鏡の拡大画像)

写真:絨毯のように広がった滑膜病巣


3.診断・治療・予防

◆診断

関節液の採取
注射器で関節液の成分を調べる

主にMRI(磁気共鳴画像)検査と関節液検査が行われます。
MRIでは画像で腫瘤の発生を確認し、関節液検査では液中に血液が混じっているか調べます。


◆治療

治療に効果のある薬がなく、レーザーや放射線なども無効であるため、増殖した滑膜部分を切り取る手術が行われます。
限定型(結節型)の場合は、膝に穴を開けて関節鏡(内視鏡)を用いる簡易な手術法「関節鏡下郭清術」が採用されることが多いです。
びまん型の場合、病巣が広範囲であるため膝関節を切開して手術をします。それでも病巣を完全に取り除くのは難しく一部が残ってしまいがちであり、そのために再発率が高くなっています。何度も再発を繰り返すたびに関節の破壊が進み、場合によっては関節を人工物に取り替える「人工関節置換術」や、四肢の切断が必要になることもあります。

関連項目


スポンサーリンク

ひざ関節の構造(クリック拡大)

ひざを構成する組織:半月板・靭帯・骨・軟骨

ひざの組織:関節包・滑膜・関節液
トップに戻る