腸脛靭帯炎(ランナー膝)でひざが痛むケース

『膝の痛み』タイトル
膝の痛みを症状から調べる 膝の痛みを原因から調べる
サブメニューに移動
膝の痛みの対策と予防 イラスト図解:膝関節の構造・骨格・筋肉 膝の痛みの体験談

メニュー > 症状から原因を調べる > 膝の外側の痛み > 腸脛靭帯炎(ランナー膝)

腸脛靭帯炎とは(症状・原因・治療)

膝の痛みを引き起こす可能性のある障害や病気の一つに「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」があります。
ここでは膝の痛みとの関係を交えながら解説します。

スポンサーリンク

1.腸脛靭帯炎が疑われる症状

膝の痛みのほかに以下のような特徴や症状が見られる場合、腸脛靭帯炎が発症している可能性があります。


  • 膝の外側に痛みを感じる
    →走っている時、走り終えた時、患部を指で押した時など

初期は痛みのほかに膝の外側が緊張するようなきしむような違和感を感じます。ランニング後などに痛みが現れ、休むと治まります。
症状が進行してくると痛みは徐々に大きくなり、なかなか治まらなくなって慢性化します。重症化すると痛みで膝の曲げ伸ばしが困難になり、膝を伸ばしたまま歩くといった状態になります。

痛みが発生するタイミングは、「足が曲がった状態から伸ばした時」です。ランニングなら地面を蹴った時になります。

2.腸脛靭帯炎とは 〜 特徴や原因

<腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)とは>
大腿広筋膜とも呼ばれ、太ももの外側をおおう長い靭帯。大転子という脚のつけ根の骨から、太ももの外側をとおり脛骨(膝下の骨)にまでつながっている。膝の外側の安定を保つ役割を果たす

イラスト図解:腸脛靭帯の位置

腸脛靭帯に炎症が起きている状態を腸脛靭帯炎といい、腸脛靭帯摩擦症候群、ランナー膝ランナーズニーとも呼ばれます。ランナーズニーはランニングによる膝の関節周辺の障害全般の総称として使われることもあります。

◆原因

腸脛靭帯は、大腿骨(太ももの骨)の外側に位置し、膝を伸ばした時は大腿骨の前方に、曲げた時は後方に移動します。この移動の際に大腿骨外顆という骨の外側のでっぱり部分に靭帯ぶつかったりこすれたりします。膝の曲げ伸ばしをするたびにこすれて摩擦が生じるため、その回数が増えるほど炎症が発生しやすくなります。

炎症は脛骨部分で発生することが多いですが、まれに足のつけ根の大転子部分にも起こります。また、登山や階段の上り下り、特に下りの動作で負担が大きくなり腸脛靭帯炎が発症しやすくなります。痛みが見られやすいのも上りよりも下りの時です。

腸脛靭帯に炎症が起こるメカニズム腸脛靭帯と骨の摩擦箇所

◆こんな人に起こりやすい

腸脛靭帯炎は陸上競技の長距離選手に多く見られるスポーツ障害です。近年のランニングブームで市民ランナーが症状を訴えるケースが多くなっています。
特に、O脚(ガニ股)の人や、走行フォームで足の外側で体重を受けるクセのある人、膝関節の変形が進んで膝が不安定になっている人など、体重による負荷が身体の外側にかかるケースで発生しやすくなります。かかとの外側がすり減ったシューズを履いていたり、斜めに傾いた道路や雨でぬかるんだ道を走ったりするのも良くありません。また、硬い路面や下り坂の走行、硬いシューズの使用も、負担を増す要因となります。

<発症しやすいスポーツ>

  • バスケットボール、陸上競技、自転車、水泳、トライアスロン、登山、スキー、エアロビクスなど
スポンサーリンク

3.診断・治療・予防

◆診断

基本的に問診や触診で症状を確認して診断します。
よく行われるのが徒手検査法という診断法です。膝を90度曲げた状態で大腿骨外顆膝(膝のすぐ上の外側出っ張り部分)を指で押しながら膝を伸ばします。この時に痛みが発生すると腸脛靭帯炎の可能性が大きくなります。

◆治療

膝を使う運動を中止し、安静を保つことが基本です。
症状が軽度であれば、しばらく休養することで痛みは解消します。痛みが強い場合は、炎症を抑えるために患部を冷やすアイシングを行ったり、シップや軟膏タイプの消炎鎮痛薬の塗布、消炎鎮痛剤の内服が効果を発揮します。痛みが和らいできたら、腸脛靭帯を伸ばすストレッチングを行うことで回復を早めることができます。
医療機関で行われるその他の治療法には、専用機器を使った温熱療法、電気・超音波・レーザー療法などがあります。
こうした保存的治療でも症状が改善されないケースはごくまれですが、その場合はステロイド注射や腸脛靭帯を一部切り取る手術が行われます。

◆予防

腸脛靭帯を伸ばすストレッチング

腸脛靭帯炎が起きる主要因は、膝の使いすぎ(オーバーユース)と柔軟性不足(ウォームアップ不足)です。自分の筋力・体力に見合った運動・トレーニングを行いましょう。
度を超えた長時間・長距離のランニング、同じ練習メニューの繰り返しなど、膝を酷使する過剰な運動は避け、疲労が溜まったら十分な休養を取ります。
運動前のウォームアップと、運動後のクールダウンはしっかりと行い、普段から筋力トレーニングと柔軟体操を習慣的に行って、大腿四頭筋や大腿二頭筋など膝に関係する筋肉の強化と柔軟性アップを図ることで予防や再発防止に役立ちます。
シューズやランニングコースの見直し、O脚の矯正も効果的です。

関連項目


スポンサーリンク

ひざ関節の構造(クリック拡大)
@
イラスト図解:膝関節の構造・位置・名称
A
ひざを構成する組織:半月板・靭帯・骨・軟骨
トップに戻る