膝蓋軟骨軟化症でひざが痛むケース
膝蓋軟骨軟化症とは(症状・原因・治療)
膝の痛みを引き起こす可能性のある障害や病気の一つに「膝蓋軟骨軟化症(しつがいなんこつなんかしょう)」があります。
ここでは膝の痛みとの関係を交えながら解説します。
1.膝蓋軟骨軟化症が疑われる症状
膝の痛みのほかに以下のような特徴や症状が見られる場合、膝蓋軟骨軟化症が発症している可能性があります。
|
適切な治療をせずに放置されると軟骨のすり減りが進み、ただ立っているだけでも痛みを感じるような状態にまで悪化します。
<症状の似ている膝の障害>
2.膝蓋軟骨軟化症とは 〜 特徴や原因
膝蓋骨(ひざの皿)の裏側の軟骨が、大腿骨(太ももの骨)と何度もこすれ合うと、その摩擦によって軟骨がすり減って炎症を起こします。炎症によって軟骨が軟らかくなったり、ふくらんだり、亀裂が入ったりするなどの変形を生じるものが膝蓋軟骨軟化症です。
◆原因
膝の関節を動かす回数が増えたり、膝に大きな負荷や衝撃が加わったりすると、膝蓋骨と大腿骨がぶつかって軟骨がすり減りやすくなります。
膝蓋骨に負担や負荷をかける主な要因には以下の様なものがあります。
スポーツなどで膝を酷使することで発生しやすく、スポーツ障害の一つとしても知られています。
ジャンプのくり返しやランニングなどで膝蓋軟骨に大きな負荷がかかるため、長距離ランナーやジャンプ系のスポーツ選手に多く見られます。
太ももの前面の筋肉「大腿四頭筋」の筋力が不足していたり、運動前のウォームアップ不足・ストレッチ不足によっても傷みやすくなります。
【参考】
膝のケガや膝を強打するような事故が原因で関節軟骨が傷つくことがあります。また、膝蓋骨が脱臼(だっきゅう)してズレている状態では、通常より軟骨がすり減りやすくなります。膝蓋骨の脱臼はスポーツや事故による衝撃で起こるほか、骨や関節の形が悪いことでも起こりやすくなります(膝蓋大腿関節不適症候群)。
X脚
以下の様な要因があると、膝にかかる負荷が均等に分散されずに特定の箇所に集中するようになるため、膝蓋骨が部分的に削れたり変形しやすくなります。
- X脚(内股)である
- 膝蓋骨の形が悪い、膝蓋骨が内側を向いている
- 膝蓋骨が通常よりも高い、または低い位置にある
- 膝蓋腱(膝蓋靭帯)が長い
こうした異常は生まれつき見られる「先天性」のものと、生活習慣などによって後から発生する「後天性」のものがあります。
このほか、つま先が内側を向いた状態で歩いたり、ハイヒールを履いて膝が曲がった状態で歩いたり、坂道やぬかるんだ道など不安定な道を歩くといった行為も膝に負担をかけます。アスファルトなどショックを吸収できない硬い地面を長時間走るのも良くありません。
関節軟骨の栄養障害も危険因子の一つです。
◆発症しやすい年代
10〜20代の若い女性に多く発生します。これは「女性ホルモンの関係で関節が緩くなりやすく脱臼しやすい」、「膝まわりの筋力が弱い」、「ハイヒールなどの不安定な靴を履く習慣がある」、「つま先が内向きの状態で走る」など、膝によくない要因の多くが若い女性に見られるためです。
3.診断・治療・予防
◆診断
運動時の膝蓋骨周辺の痛み、膝蓋骨を指で押した時の痛み(圧痛)、膝蓋骨の動きの違和感など、膝蓋軟骨軟化症に特有の症状が見られるかをチェックします。
良く行われるチェック法として、@「ひざの皿を奥に押した状態で膝の曲げ伸ばしをした時に、皿の裏にひっかかりやザラつき感を感じるかどうか」、A「痛みのある方の脚で片足立ちをして、その状態で屈伸をした時にポキポキといった音がするかどうか」、この2点を調べる方法があります。
より詳細に調べる必要がある時は、X線撮影、MRI検査、関節内視鏡検査などの画像検査を行い、骨の異常の有無を目視確認します。
◆治療・予防
ひざサポーター
治療は手術を行わない保存的療法が基本となります。
症状を悪化させないよう運動やスポーツは極力行わず安静を保ちます。その上でサポーターなどで膝を固定する装具療法、消炎鎮痛剤で炎症や痛みをおさえる薬物療法、筋力トレーニングやストレッチングによって膝の筋肉の緊張をほぐし強化も図る運動療法などを、症状に応じて組み合わせます。
こうした治療法でも効果が得られず、日常生活に支障が出るような場合は手術を行うことも検討されます。
予防は膝周りの筋肉を強化する筋力トレーニングや、柔軟性を高めるストレッチングが効果的です。その他、X脚や不自然な歩き方など、「原因」の項目で解説したような危険因子を持っている場合は、その矯正・改善を図りましょう。
【参考】