関節ネズミでひざが痛むケース

関節ねずみとは(症状・原因・治療)
膝の痛みを引き起こす可能性のある障害の一つに「関節ねずみ・関節内遊離体(かんせつないゆうりたい)」があります。
ここでは膝の痛みとの関係を交えながら解説します。
1.関節ねずみが疑われる症状
膝の痛みのほかに以下のような特徴や症状が見られる場合、関節ねずみが発症している可能性があります。
|
このほか、関節のだるさ、運動・スポーツ時のひざの痛み、関節に水がたまる(関節水症・関節水腫)などの症状が現れることもあります。
2.関節ねずみとは 〜 特徴や原因
ひじやひざの関節を構成する骨や軟骨の一部が何らかの原因ではがれ、その欠片(かけら)が関節内を動きまわるものが関節ねずみです。関節内遊離体ともいいます。病気というよりも骨の損傷に伴う症状の一つといえます。
剥がれたカケラは、ネズミのように関節内をただよい動き回ります。ただ動いているだけなら良いのですが、かけらが関節の間にはさまると、ドアにかんぬきをかけたように関節が動かなくなる「ロッキング現象」が起きたり、膝関節に激しい痛みを引き起こします。
何かの拍子にかけらが外れると痛みやロッキングは治まりますが、何度も繰り返す可能性が高く、その回数が増えるほど骨が傷つき削れてゆき、関節が変形する変形性膝関節症につながります。
関節ねずみは膝や肘(ひじ)の関節に起こることが多く、股関節や足関節などにも起こります。 かけら(遊離体)の大きさは1〜2cmほどのものが多いですが、関節液の栄養を吸収して大きくなることがあります。逆に自然に消えたり小さくなることはありません。
摘出された関節ねずみ
◆原因
関節ねずみが発生する主な原因は、「スポーツや事故による骨折」と「骨の変形・破壊を伴う病気」です。
外部から膝に大きな衝撃を受けたり、膝を何度も激しく動かして酷使したりすると、骨に負荷が蓄積して欠けたり剥がれたりする剥離骨折が起こります。骨に腫瘍ができて骨が破壊されるケースもあります。また、加齢や病気が原因で骨が変形して関節の形が悪くなると、骨同士のかみ合わせが悪くなり関節軟骨がすり減りやすくなります。
肘の関節ねずみは、肘を酷使することで起こる「野球肘、ゴルフ肘、テニス肘」などの障害が進行した場合に良く見られます。
<関節ねずみを伴う病気やケガ>
関節ねずみは骨の破壊や変形の結果として生じるものなので、様々な膝のケガや病気において発生します。特に加齢に伴う老化現象として多くの中高年に見られる変形性膝関節症で多く見られます。
そのほか、半月板損傷、離断性骨軟骨炎、神経病性関節症(シャルコー関節)、結核性関節炎、滑膜骨軟骨腫症などでも生じます。
<関節ねずみが発症しやすいスポーツ>
- 野球、ソフトボール、テニス、ゴルフ、バスケットボールなど
3.診断・治療・予防
◆診断
問診や触診で膝の痛みやロッキングの状態を確認し、関節ねずみが疑われる場合はX線撮影(レントゲン)による画像診断で骨のかけらの有無を確認します。
軟骨のみの骨折であったり、他の障害との区別が困難な場合は、MRIなどのより詳細な検査も行われます。
◆治療・予防
骨の欠片が小さく症状が軽い場合は放置して様子をみることもありますが、基本的には痛みやロッキングの原因となっている欠片を取り除く手術を行います。
手術は、膝に数カ所の小さな穴を開け、そこから細い内視鏡(関節鏡)※や手術器具を挿入し、モニターを通して関節内の映像を見ながら行う「関節鏡視下手術」が主になります。
通常の手術に比べて切開する傷口が小さくて済み、体にかける負担が少なく短時間で済むメリットがあります。
欠片が小さく数も少なければ1時間前後で終わります。手術で欠片を取り除いてしまえば、すぐに膝が動くようになり、間もなく痛みも消えてゆきます。その後は元通りに運動することもできます。
※「内視鏡」:細長い管の先端にライト付きの小型カメラを内臓した医療器具。先端を体内に挿入することによって内部の映像を手元のモニターで見ることができる。カプセル型のものもある。